【米国株投資するならこれ】たぱぞうの「お金が増える米国株 超楽ちん投資術」
投資に挑戦できるマインドに関する記事 - ギールのテストブログ
ついに登場!!高橋ダンさん著書「世界のお金持ちが実践するお金の増やし方」 - ギールのテストブログ
お金に困りたくないなら読むべき!!高橋ダンさん著書「一生お金に困らない 僕がウォール街で学んだ勝利の投資術」 - ギールのテストブログ
- 投資に関するおすすめの本を読みたい
- 「お金が増える米国株 超楽ちん投資術」について知りたい
- 本を読んで自分を変えたい
- おすすめの本を読んだ感想を知りたい
こんにちは、ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!
あなたは米国株投資に興味はありますか?
私はこれまで「両学長」「高橋ダンさん」といった動画や本を読んで
米国株や投資信託の情報をインプット&アウトプットしていきましたが
今回は投資ブロガーで有名なたぱぞうさんの著者「お金が増える米国株 超楽ちん投資術」について解説をしていきます!
このブログを最後まで読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
目次
たぱぞうさんとは
たぱぞうさんについてサクッと紹介すると
- 米国株への投資を中心に1億円もの資産を築いた投資ブロガー
- 大阪生まれ/京都育ち/神奈川在住。
- 「たぱぞうの米国株投資」ブログを運営
- Twitterフォロワー数7万人超え
- 某投資顧問のアドバイザー
- 資産管理会社を2社経営
- 数々の本を出版!
と投資家にとっては有名な方です!!
特に米国株に関しての情報量は凄まじく
これから米国株に挑戦したい人はたぱぞうさんのブログは参考になります!
結論
今回紹介する「お金が増える米国株 超楽ちん投資術」の結論としては
- たぱぞうさんの経歴がわかる
- 銀行金利はかなり低いので、預金しても増えない
- むしろ「インフレ率>銀行金利」なのでむしろ減る
- 株で持ち続けるのが有効
- 特に米国株は長期投資におすすめ
- 個別株・ETF・投資信託で米国株に投資可能
つまり、
定期的に
定額に
長期投資して株を持ち続ける事がお金を増やすシンプルな投資法です。
*米国株式投資するなら低コスト?それとも自動積立?
できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株!!なんと米国株そして米国ETFの取引手数料0円!!
一方SBI証券は唯一自動積立が出来て取り扱い銘柄が大手最多!!
たぱぞうさんの凄い経歴
まず本の序盤はたぱぞうさんが
どんな人でどんな人生を送っているのかについて触れていますが
なんと
学生時代から投資に興味を持っていて
社会人になってから投資を始めて
30歳までに約1,000万円の利益を出すという武勇伝を持っています!
そして、リーマンショック直後に米ドルが80円に下落した時に
1,000万円分をドル転する、ずば抜けた決断力&行動力は本当に凄いと思いました!
そんな剛腕なたぱぞうさんの話は投資初心者には参考になるかと思います。
米国株の魅力
次に、「なぜ米国株なのか?」を様々なデータをもとにわかりやすく説明しています。
例えば
米国株市場は短期的に見ると下落上昇を繰り返しているが
長期的に見ると、右肩上がりであることや
全世界株式市場も、半分以上は米国企業で
日本株式と比べると投資に見合った法整備が整っている事など
何故世界中の投資家が米国株への投資を必ずしているのかを理解できます!
(日本は見せかけの面子重視の傾向が強く、粉飾決算やデータ自走などの不祥事を起こしても、罰則が緩くいつの間にか何事もなく上場して経営している企業が多い。株主は不祥事のない企業選びがかなり大切になる…)
米国株には個別株、ETF、投資信託の3種類投資方法がある
たぱぞうさんが注目している銘柄や投資信託、ETFなどを紹介しています。
さまざまな企業の株(個別銘柄)をテーマに沿って組み合わせたもので
別名インデックスファンドと呼ばれています。
つまり、お菓子の詰め合わせみたいなイメージを持ってくれれば分かりやすいかと思います。
たぱぞうさんの著書では優良な投資信託やETFを紹介してくれるのはもちろん
有名な個別株に対しても
良い面だけではなく悪い面も説明してくれており
今後の投資戦略に参考になる情報がふんだんに盛り込まれています!
感想
ある程度米国株の本を読んで米国株投資した私にとっては復習になって良かったのですが
投資初心者やこれから投資を始めたい人にとっては
馴染みの無い米国株に投資することに対しての不安を解消してくれたり
投資に対する難しくて危ないという誤解を解いてくれたり
と自信をもっておすすめできます!
また、これから米国株投資をするなら
こちらの記事を読む事で更に米国株の理解が深まってお得にスタートできます!
今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!
このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
また
こんな記事を作ってほしい
うちの商品を紹介して欲しい
といったお仕事の依頼、お問い合わせはブログのお問い合わせフォームやTwitterのDMでお気軽にお問い合わせください。